脂性肌メンズの髪質改善完全ガイド|ベタつき・うねりを抑える正しいケア方法
顔だけでなく、髪までベタつく。
そんな悩みを抱える脂性肌の男性は少なくありません。頭皮の皮脂分泌が多いと、髪がぺたんとつぶれやすく、うねりや広がり、ニオイの原因にもつながってしまうんです。
この記事では、脂性肌の男性が清潔感のある髪になるための「髪質改善のコツ」を、シャンプー選びからドライケア、生活習慣まで丁寧に解説します。
目次
脂性肌メンズの髪がベタつく原因とは

脂性肌の男性は、皮脂腺が活発に働きやすく、頭皮も皮脂過剰になりがちです。この皮脂が毛根に詰まると、髪が根元から重くなり、ツヤっぽくみえていても、それツヤではなく「油っぽいテカリ」に見えてしまっています。
また、整髪料の洗い残しや、すすぎ不足も頭皮トラブルを悪化させる原因のひとつです。髪質改善のためには、まずこの「余分な皮脂と汚れ」を正しく落とすことが重要です。
髪質改善の第一歩は「頭皮環境のリセット」

髪の質を変えるためには、髪そのものよりも「頭皮の環境」を整えることが最優先です。
皮脂を落とそうと強い洗浄力のシャンプーを使うと、必要な皮脂まで奪い、逆に皮脂分泌を促してしまう場合があります。
週に1〜2回は酵素クレンジングやスカルプブラシを取り入れ、毛穴の奥の皮脂汚れをリセットするのがおすすめです。これにより、髪が根元から立ち上がり、軽やかな質感に変わります。
おすすめの酵素洗顔はこちら【脂性肌メンズ必見】酵素洗顔で毛穴汚れ・黒ずみを徹底除去|テカリ知らずの清潔肌へ
脂性肌でも使いやすいシャンプーの選び方

脂性肌の男性には、「洗浄力と保湿のバランス」が取れたシャンプーが理想的です。
アミノ酸系やベタイン系の洗浄成分を含むものを選ぶと、余分な皮脂だけを落としつつ、頭皮のうるおいを保つことができます。
メントールやティーツリーオイル入りのタイプも、皮脂バランスを整えながら爽快感を与えてくれます。
洗髪時はしっかり泡立て、爪ではなく指の腹で優しくマッサージするのがコツです。
おすすめシャンプー5選|脂性肌でも健やかな髪へ導くアイテム
脂性肌の男性にとって、シャンプー選びは髪質改善の中心的なステップです。
ここでは、頭皮のベタつきを抑えながらも乾燥を防ぎ、清潔感ある髪を保てる5つの厳選アイテムをご紹介します。
バルクオム ザ シャンプー
上質な泡立ちと、洗い上がりの軽さで人気のメンズシャンプー。
アミノ酸系洗浄成分を採用し、余分な皮脂だけを落として頭皮のうるおいをキープします。シトラスグリーン系の香りも上品で、毎日のケアが楽しみになる一品です。
こんな人におすすめ
・頭皮のベタつきと乾燥を両方感じる男性
口コミ
・洗った瞬間から軽く、夕方までサラサラ感が続く
・香りが爽やかでオフィスでも使いやすい
MARO17 コラーゲンショット シャンプー
ハリ・コシのある髪を目指す脂性肌タイプにおすすめの定番。
植物由来の洗浄成分に加え、頭皮環境を整えるマリンコラーゲンと生薬エキスを配合。過剰皮脂を防ぎながら、根元からふんわりとしたボリュームを引き出します。
こんな人におすすめ
・髪のボリュームが出にくい人
・ペタンとつぶれやすい人
口コミ
・洗浄力が強すぎず、しっとりまとまる
・薄毛が気になっていたが、立ち上がりが良くなった
U-MA ウーマシャンプー プレミアム
馬油をベースにした高保湿処方が特徴のスカルプケアシャンプー。
皮脂をやさしくオフしつつ、毛穴の奥まで清潔に保ちます。加水分解ケラチン配合で、使うほどに髪がなめらかに。ノンシリコンながら泡立ちがよく、頭皮がすっきりします。
こんな人におすすめ
・頭皮のベタつきと同時に乾燥フケも気になる人
口コミ
・かゆみが減って、髪にツヤが出てきた
・馬油の効果でまとまりやすい
アミノメイソン モイストシャンプー(スムースタイプ)
自然由来のアミノ酸とボタニカルエキスが、頭皮バランスを穏やかに整える一品。
皮脂を落としすぎず、軽やかで指通りのよい仕上がりに導きます。デザインも洗練されており、浴室に置くだけで上質な印象に。
こんな人におすすめ
・香り・デザインにもこだわりたい脂性肌の方
口コミ
・髪が柔らかくなり、指通りが良くなった
・清潔感のある香りが長持ちする
チャップアップ シャンプー
スカルプケアに特化した医薬部外品のシャンプー。
アミノ酸系洗浄成分に加え、10種類以上のオーガニックエキスが頭皮を健やかに保ちます。メントール系の心地よい清涼感で、皮脂が気になる男性にも最適。
こんな人におすすめ
・頭皮のニオイ、皮脂、抜け毛が気になる人
口コミ
・ベタつきが軽減し、頭皮が爽やかに
・続けるほど髪がしっかりしてきた気がする
ドライヤーの使い方で変わる髪質改善効果

濡れたままの髪は、キューティクルが開いた状態で非常にデリケートです。そのまま放置すると、摩擦でダメージが進み、うねりやパサつきが悪化します。
タオルドライで水気を取り除いたあと、ドライヤーを「根元から毛先に向かって」温風で乾かすことで、髪が自然にまとまり、余分な皮脂の酸化も防げます。
最後に冷風を当てると、キューティクルが引き締まり、ツヤのある清潔な印象に仕上がります。
髪質改善を助ける生活習慣と食事のポイント

皮脂の分泌量は、食事や睡眠の影響も大きく受けます。
脂っこい食事や糖質の摂りすぎは皮脂量を増やし、髪のベタつきやニオイの原因になります。
ビタミンB群や亜鉛を多く含む食材(卵、ナッツ、青魚など)を意識して摂取し、代謝バランスを整えましょう。栄養バランスを整えるためにサプリメントをとるのもいいでしょう。、
また、寝不足やストレスはホルモンバランスを乱し、皮脂過多を招きます。心身の健康は髪質改善にとても重要です。
まとめ|脂性肌でも清潔感ある髪を維持するには
脂性肌の男性が髪質を整えるためには、「頭皮ケア」「正しい洗髪」「乾かし方」「生活習慣」の4つが欠かせません。
皮脂を敵視するのではなく、うまくコントロールすることが髪質改善の鍵です。
清潔感のある自然なツヤとハリを手に入れることで、第一印象も大きく変わります。

