ヘアケア

髪がパサつく原因はこれだった?メンズ髪質改善のNG習慣10選|今日からできる正しいケアも紹介

shoma_0218@icloud.com

髪質改善というと、シャンプーやトリートメントを変えるイメージが強いですが、実は日常のちょっとした習慣こそが髪の質を大きく左右します。
朝の洗い方、寝る前の行動、食生活、ストレス——これらの積み重ねが、あなたの髪をパサつかせたり、うねらせたりしているのです。

本記事では、メンズ髪質改善を妨げる「NG習慣10選」と、その改善方法を丁寧に解説します。今日から少し意識を変えるだけで、髪の印象は確実に変わります。

髪質改善は“やめること”から始まる

どんなに高価なシャンプーやトリートメントを使っても、間違った生活習慣を続けていれば髪は根本から整いません。
髪質改善の第一歩は、正しいことを“増やす”前に、悪い習慣を“減らす”ことです。特に男性は無意識のうちに髪を傷める行動を繰り返しているケースが多いため、まずはそれを知ることが大切です。

メンズ髪質を悪化させるNG習慣10選

寝不足・不規則な生活

髪は睡眠中に成長ホルモンによって修復・再生されます。寝不足が続くと頭皮の血流が悪化し、髪のツヤやハリが失われやすくなります。
理想は6〜7時間以上の深い睡眠。就寝前のスマホやカフェイン摂取は避けましょう。

朝シャンのしすぎ

朝シャンは一見さっぱりしますが、夜に洗わず寝ると皮脂と汚れが酸化し、頭皮環境を悪化させます。夜のシャンプー習慣を基本とし、朝はぬるま湯ですすぐ程度に留めるのが理想です。また、朝シャンをする日の前日の夜にもお風呂に入っているといいでしょう。

熱すぎるお湯で洗う

40℃以上のお湯は頭皮の皮脂を必要以上に奪い、乾燥やフケの原因に。
ぬるめの36〜38℃で洗うことで、頭皮のうるおいを保ちながら清潔にできます。

タオルで強くこする

髪は濡れているときが最もデリケート。タオルでゴシゴシこすると、キューティクルが剥がれてパサつきや枝毛の原因になります。
柔らかいタオルで軽く押し当てるように水分を取るのがポイントです。
詳しくはタオルドライ完全ガイド|髪を傷めず速く乾かすメンズの正しい方法とおすすめタオル3選をご参考にしてください

濡れたまま寝る

濡れた髪で寝ると、枕との摩擦でダメージが蓄積します。さらに、頭皮の雑菌が繁殖しやすく、においの原因にも。
ドライヤーで根元からしっかり乾かしてから寝ることが、髪質改善の基本です。
ドライヤー選びや使いかたで悩んでいるからはこちらメンズ髪質改善ドライヤーの選び方|熱から守る乾かし方とおすすめ5選

シャンプーを使いすぎる

大量に使っても効果は変わりません。逆に洗浄成分が強くなり、頭皮の乾燥やかゆみを招きます。
1回の使用量は500円玉大が目安。泡立ててから髪全体になじませましょう。

ドライヤーの距離が近い

ドライヤーを10cm以内で当てると、熱によるダメージが発生します。
15〜20cmの距離を保ち、髪を動かしながら温風を当て、仕上げに冷風でキューティクルを引き締めるのが理想です。

スタイリング剤を落としきれない

ワックスやジェルを落としきれていないと、毛穴が詰まり、抜け毛や頭皮トラブルの原因になります。
スタイリング剤を付けた日のシャンプーは必ずクレンジング力のあるシャンプーでしっかり洗うといいです。

栄養バランスの偏った食事

髪は「たんぱく質」「亜鉛」「ビタミンB群」から作られます。ジャンクフードや糖質中心の食生活は、髪のハリやコシを失わせます。
卵・魚・ナッツ類・緑黄色野菜を意識的に取り入れましょう。

枕や寝具の清潔さを気にしない

汚れた枕カバーには皮脂や雑菌が蓄積し、頭皮トラブルの原因になります。
少なくとも週1回はカバーを洗濯するようにし、摩擦を防ぐシルクやリネン素材を選ぶと、髪への負担をより軽減できます。

髪質改善を促す正しいケア方法

悪い習慣を直したら、次は正しいケアを習慣を意識するようにしましょう。

例えば、
・睡眠前のナイトルーティンを整える
・ドライヤー前にアウトバストリートメントを使う
・ストレスケアと適度な運動で血流を促す
などです。
こうした小さな積み重ねが、髪の内側からツヤと強さを引き出します。
詳しくはメンズ髪質改善の完全ガイド|清潔感とツヤを取り戻す大人のヘアケア習慣|メンズ垢抜け研究所をご参考にしてください

まとめ:小さな意識で大きく変わる髪質

髪質改善は、高価なケアを重ねることではなく、毎日の“当たり前”を見直すことから始まります。
今回紹介した10のNG習慣を少しずつ減らしていけば、髪は確実に変わります。
清潔感のある印象は、正しい習慣の積み重ねから生まれます。

ABOUT ME
メンズ垢抜け研究所
メンズ垢抜け研究所
美容大学生
高校生の時に肌荒れがひどく清潔感があまりありませんでした。しかし、色々なスキンケアを試し少しづつ肌を綺麗にしていくことができています。軽めの化粧や皮膚科などに行くことにもより、最近は肌を綺麗に見せれるようにもなってきました。まだまだこれから自分も肌を綺麗にするために頑張るので、皆さんも一緒に頑張りましょう!
記事URLをコピーしました