ヘアケア

インバスとアウトバスの違いとは?メンズトリートメントの正しい使い方を解説

shoma_0218@icloud.com

髪のパサつきやツヤのなさを感じて、「トリートメントを使っているのに効果が出ない」と悩む男性は多いもの。
実は、その原因のひとつが「インバス」と「アウトバス」の違いを理解していないことにあります。
それぞれの特徴と使い分けを知ることで、日常のヘアケア効果は大きく変わります。
ここでは、男性向けに分かりやすく両者の違いと正しい使い方を紹介します。

インバストリートメントとは? ― 髪の内部を補修するケア

「インバス」とは、お風呂(バスルーム)の中で使うトリートメントを指します。
シャンプー後、タオルドライする前に髪全体になじませ、数分おいてから洗い流すタイプです。

主な役割は髪の内部補修と保湿
日々のドライヤー熱や紫外線、カラー・パーマによるダメージで弱った髪の芯に、栄養と水分を補給します。
男性の場合、スタイリング剤を使う頻度が高いため、毛髪内部のダメージ補修は特に重要です。

こんな人におすすめ
・髪が硬くなってきた
・ツヤがなく、手触りがごわつく
・毎日のセットで髪が疲れている

アウトバストリートメントとは? ― 髪を守る“仕上げケア”

一方、「アウトバス」はお風呂の外で使うトリートメント。
代表的なのはヘアオイルミストスプレーミルクタイプなどです。

髪をタオルドライしたあと、ドライヤー前に塗布することで、
熱や摩擦から髪を保護しながらツヤとまとまりを与えます。
洗い流さないため、髪の表面をコーティングしてツヤを長時間キープできるのが特徴です

こんな人におすすめ
・髪の広がりやすさが気になる
・乾燥でパサつきやすい
・ドライヤーやアイロンをよく使う

効果を最大化する使い分け ― インバス×アウトバスのWケア

理想的なのは、インバスで補修し、アウトバスで保護するというWケア。
髪の内部と外側の両方からケアを行うことで、サロン帰りのようなツヤとまとまりが持続します。

たとえば、

  • お風呂で「アリミノ メン モアチャージトリートメント」で内部補修
  • お風呂上がりに「H2 ONEST アウトバストリートメント」で保護&ツヤ出し

といった組み合わせが理想的です。
それぞれの役割を理解して使い分けることで、毎日のケアがより効果的になります。

まとめ

インバスは“髪の中を整えるケア”、アウトバスは“髪の外を守るケア”。
この2つを正しく使い分けることで、ダメージを補修しながらツヤを長時間キープできます。
特に男性は、日々のスタイリングや紫外線の影響を受けやすいため、
週に数回のインバスケア+毎日のアウトバスケアを習慣にするのがおすすめです。

髪の質感を変えたかったら、まずはこの2つの使い方を見直すことから始めてみましょう

ABOUT ME
メンズ垢抜け研究所
メンズ垢抜け研究所
美容大学生
高校生の時に肌荒れがひどく清潔感があまりありませんでした。しかし、色々なスキンケアを試し少しづつ肌を綺麗にしていくことができています。軽めの化粧や皮膚科などに行くことにもより、最近は肌を綺麗に見せれるようにもなってきました。まだまだこれから自分も肌を綺麗にするために頑張るので、皆さんも一緒に頑張りましょう!
記事URLをコピーしました